文章を書くことが好きだ。心の中で想っていることを風景に、風景を心の中で想っていることに置き換えて、文章に起こしたいと思っている。絵や写真は上手に描かなくてはと思って、肩に力が入って、上手く表現できないと、がっかりしたり落ち込んだりする。しかし、文章を書くことは、子どもがクレパスを持って、どこにでも落書きするように、楽しみながら自由に書ける。悪く言えば、あちこちに書き散らしている。絵や音楽に造詣が深い訳ではないので、自分を何らかの形で表現できる手段を持っていることは幸せなことだ。写真と文章のセットで表現しているが、写真が先に決まって文章が決まる場合もあったり、文章が先に決まっていて、写真を後から決める場合もある。写真と文章に関連性が深い場合もあるし、全く関連性のない場合もある。その時の感じ方で決めているので、法則性はない。合う、合わないではなく、好き、そうではないで決めている。私がよりよく生き、くじけながらもここまで歩んでこれたのは、文章を書くことに比重が重い。誰かに何かを感じてもらえると嬉しいが、まずは自分自身の切実さから生み出されたもの。しかし比重は重たいけれど、心の海にすっと浮かび上がってきた言葉をすくい上げて、拾い出してきた言葉なので、軽やかでもある。相反するけれど、そう感じている。

くぅさん☆
くぅさんに褒めて頂けると、すごく嬉しいです(^^)
ありがとう!
くぅさんの言葉には、くぅさんの想いや温度がちゃんと宿っていて
言葉が少なくても、すごく伝わってきますよ
だからこそ、くぅさんを慕って、沢山の人が集まってくるんだと思います。
そう、しっかり温かさが伝わってきます。
私も音楽に癒されている一人です。
くぅさんのサイトには知らない音楽、知っているけれど懐かしい音楽が満ちています
幸せな場所ですね~♪
どんな記事にもくぅさんの想いがあって、それは読者にきちんと伝わると思いますよ^^
一ファンとして、楽しみにしておりますし、応援しております♪
いいねいいね
CHIRICOさん☆
こんにちは!
メッセージをありがとうございます。
じっくりと拝読し、大切なことが書かれてましたので
一日想いを巡らせてお返事しております。
息子さんへの愛情あふれる想い、伝わってきました。
私は障がいを抱えている身です。
その失った部分こそが、感覚を鋭敏にさせるポイントだと感じて、日々生活しています。
不自由な部分を上回る感覚がそこにあり、大事にしてます。
共感覚のことについて、詳しくは知らないのですが、きっとCHIRICOさんの仰る通り
全ての人が持っている感覚だと私も感じます。
言葉の一つひとつに想いをのせて、文章を書けたらいいなと思います☆
いいねいいね
おはようございます!
私は 太田さんの才能が すごいと思うのです。
私は 言葉で こうやって 自分の気持ちの深いところを人に伝えられないです。
だけど 人が 書いて表現してる事はよくわかるというか
共感できるんです。
私は 音楽のウンチクはわからないんですが
音楽の歌詞やメロディーが 心の支えとなったり 癒されたりしてきました。
私も 自分を表現することを求め ブログを始めたようなものです。
だけど 心の深いところはいつも 書けなくて 今度 そんな思いを
書いてみたいとも思っています。
いつも ありがとうございます。
いいねいいね: 1人
僕は始め、絵を描いていましたが、いつしかもっと表現が楽にできるCGに手を出し、今ではその素材集め程度にやってた写真にはまっています。
息子が5歳の頃、おたふく風邪に中耳炎を合併してしまい、片方の耳が聞こえなくなってしまいました。
手遅れだったかもしれませんが、息子が耳を痛がっていた時、もっと早く病院に連れて行けばと後悔したものです。
幸い片方は聞こえるので、普通の生活に支障なく、今では成人しています。
ただ、その時、耳がもし聞こえないなら、絵で音を伝えてやればいいのではないか、などと考え巡らせたのを思い出します。
共感覚と言う言葉がありますが、あれは特別な人だけのものでなく、すべての人が持つ感覚だと思っています。
「黄色い音」とか、「暖かい色」とか。
例えば初夏さんの文章から、その情景が描き出されたり、生活の音が流れたり、そういうことはあるのだと思います。
僕は写真を撮る時、その場の温度を切り取ることに集中します。
自分の一番表現しやすい方法で、自分の感じるあらゆる感覚を表現できたら、それはとても素晴らしいことですね。
雑多な日常に暮らしていますが、初夏さんのような様々なアートにふれるひと時が、とても貴重な安らぎとなっています。
長くなりましたが、これからもブログのアップ、楽しみにしています。
いいねいいね: 1人